フィラリアってどんな病気なの? 皆様、こんにちは! フィラリア症の予防忘れずに行っていますか? ついつい忘れてお薬が余ってる…といった話もよく耳にします。 そもそもフィラリア症とはどんな病気で、何で毎月お薬を飲まなくてはいけないのか、ご存知でしょうか? 今回はフィラリア症について詳しくお話ししたいと思います! フィラリアとは・・? フィラリアとは寄生虫のことで、蚊が原因で媒介されます。 フィラリアにすでに感染しているわんちゃんの血液を蚊が吸った時に、蚊の体内にフィラリアの子供が吸い上げられます。 その蚊が他のわんちゃんの血液を吸おうとした時、媒介されてしまいます。 わんちゃんの体内に侵入したフィラリアは少しずつ体の内部へ進んでいき、心臓へ辿り着きます。 そこでオスとメスが揃えば子供を産み、だんだんとフィラリアの数が増えてしまうと心臓の血管が詰まり、体調を崩してしまうのです。 主な症状は、痩せてくる、元気や食欲の消失、咳、呼吸が荒くなる、お腹が膨らむ、血尿などです。 感染初期は症状が出にくく分かりにくいですが、放っておくと命に関わる怖い病気です。 どうやって予防するの? フィラリアに感染しないようにするには蚊に刺されないようにすることですが、それはなかなか難しいですよね。 一般的な予防の方法は、フィラリアが心臓に到着する前にお薬で駆除することです! そのためフィラリアのお薬は毎月しっかりと飲む必要があるのです( ゚Д゚) 投薬をさぼるとフィラリアはどんどんわんちゃんの体の中に入って行ってしまいますよ!…
Read More
肛門腺は絞ってあげる必要があります!
肛門腺は絞ってあげる必要があります! 皆様こんにちは! 今日はわんちゃんのお話です! お家でわんちゃんを飼われている方に質問です! 自分の家の子がお尻を引きずって歩いたことはありませんか? 初めて見たときは驚くかもしれません! そのお尻を引きずった歩き方をする時はわんちゃんの肛門腺が溜まっている可能性があります! <肛門腺ってどんな腺?> わんちゃんのニオイの分泌腺のことで肛門の両脇に2対あり、肛門を中心にして斜め下の時計でいうと4時と8時の位置にあります。 わんちゃん同士でご挨拶をするときによくお尻のニオイを嗅ぎますが、 肛門腺のニオイを嗅ぐことで相手を認識しているのです! ちなみにスカンクはこの肛門腺を天敵に発射することで身を守っているんですよ! このように肛門腺は大事な役割を持っているんです。 わんちゃんの場合はうんちをした時に力がかかり、肛門腺も一緒に排出されますが、排出が上手くいかないと肛門腺をためている肛門嚢という袋が破裂してしまうこともあるのです! そのため、肛門腺は定期的にチェックし、絞って上げる必要があります。 <肛門腺の絞り方> ①尻尾を持ち上げます。 尻尾を触られるのが嫌な子もいますので、力ずくであげるのはやめましょうね!^^; 尻尾の短い犬種の子は絞りにくいです! そういった子は肛門に直接手を入れて肛門腺を絞ることが出来ます。…
Read More
ノミ・マダニの予防はしっかりとしていますか?
ノミ・マダニの予防はしっかりとしていますか? 皆様、こんにちは! わんちゃんねこちゃんのノミ・マダニの予防はしっかりと行っていますか? 普段、お部屋の中で生活している子でも感染するリスクがありますので注意が必要です。 【ノミ・マダニとは】 ・ノミについて 体長が2ミリ程で、動物の血液を吸って生きています。 高さ30センチ程度まで飛び、針のような口で皮膚を刺し血液を吸います。 ・マダニについて 羽を持たず、動物の血液のみを吸って生きています。 また、口を動物の皮膚に食い込ませて血液を吸います。 血液を吸うと、10倍程膨れるため肉眼で見つけやすいです。 【発症する病気】 <ノミについて> ◎貧血 ノミに大量に寄生、吸血された際に起こり特に子犬は貧血を起こしやすいと言われています。 ◎アレルギー性皮膚炎 アレルゲンとなるノミに血液を吸われることで、強い痒み、湿疹、脱毛を起こします。 ◎瓜実条虫症 ノミを潰したり、卵を食べたりすることで、犬猫の体内に入り感染します。…
Read More
猫の混合ワクチン打っていますか??
猫の混合ワクチン打っていますか?? 皆さん、こんにちは! わんちゃんに引き続き、今回はねこちゃんの混合ワクチンについてお話します! ねこちゃんのワクチンは、3~5種あります。 【コアワクチン】 猫伝染性鼻気管炎、猫カリシウイルス、猫汎白血球減少症 上記の感染症は、致死率が高く人にも移る病気となります。 「猫汎白血球減少症」は「猫パルボウイルス」とも言われますが、子猫では致死率が高い病気となります。 室内で飼われているねこちゃんがほとんどだと思いますが、感染経路は様々あります。 接触感染、空気感染、母子感染、飼い主様の洋服に付き持ってきてしまうこともありますので、ねこちゃんも毎年ワクチンを打って予防を行うのをおすすめします! 【ノンコアワクチン】 猫白血病ウイルス、猫クラミジア感染症 上記の感染症は、生活する環境によって接種がすすめられています。 感染したねこちゃんから移る可能性が高いので、多頭飼いのお家や外から新しいねこちゃんを迎える方、外に遊びに行くねこちゃんは予防しておいたほうが良いです。 「猫白血病ウイルス」は感染しているかは、血液検査で分かります。 他のねこちゃんへの感染を防ぐために、感染後の治療は出来ませんが、新しい子を向かい入れる場合は、検査を受けるべきかは獣医さんと相談してみてください! <その他のワクチン> 他にも単体のワクチンとしてねこちゃんは、猫免疫不全ウイルスがあります。 「猫エイズ」と言われるものですが、感染しているねこちゃんに噛まれることで感染します。 室内で飼われていてエイズに感染しているねこちゃんとの接触がない子はワクチンを打つ必要は無いかと思います。…
Read More