飼い主さまが行う日常ケア 皆様、こんにちは! ご自宅にいるわんちゃんの爪切りや耳掃除などの日常ケアは普段どのように行っていますか? トリミングサロンや動物病院でプロの方に行ってもらう方が多いのではないでしょうか? 今回は、ご自宅で出来る日常ケアのやり方などをお話します! 爪切り 切る頻度としては月に1回程度です。 住んでいる環境や年齢などによって伸びる速度なども変わってきます。 爪きりの種類には主に2種類あります。 ◎ハサミタイプ 小型犬や爪が柔らかいパピー(子犬)に向いている爪切りです。 成長するにつれて、爪の太さや硬さも変わります。 普段使っているハサミより小さく作られており、初心者さんには切りやすいかと思います。 ◎ギロチンタイプ 全ての犬種、年齢にも適しており動物病院やトリミングサロンでも多く使われています。 ハサミタイプよりも切れ味がよく、素早く切ることが出来ます。 しかし、軽い力で切れてしまう為、初心者さんは少し切りにくいかもしれません。 人とわんちゃんの爪で異なる点は、爪の中に血管があるということです。 爪を切りすぎて血管まで切ってしまい、出血した場合の為に、止血剤(クイックストップ)を用意しておくと安心です。 わんちゃんの爪はねこちゃんとは違い、1回で短くするよりも角度を変え角を取るように切りましょう。…
Read More
肛門腺は絞ってあげる必要があります!
肛門腺は絞ってあげる必要があります! 皆様こんにちは! 今日はわんちゃんのお話です! お家でわんちゃんを飼われている方に質問です! 自分の家の子がお尻を引きずって歩いたことはありませんか? 初めて見たときは驚くかもしれません! そのお尻を引きずった歩き方をする時はわんちゃんの肛門腺が溜まっている可能性があります! <肛門腺ってどんな腺?> わんちゃんのニオイの分泌腺のことで肛門の両脇に2対あり、肛門を中心にして斜め下の時計でいうと4時と8時の位置にあります。 わんちゃん同士でご挨拶をするときによくお尻のニオイを嗅ぎますが、 肛門腺のニオイを嗅ぐことで相手を認識しているのです! ちなみにスカンクはこの肛門腺を天敵に発射することで身を守っているんですよ! このように肛門腺は大事な役割を持っているんです。 わんちゃんの場合はうんちをした時に力がかかり、肛門腺も一緒に排出されますが、排出が上手くいかないと肛門腺をためている肛門嚢という袋が破裂してしまうこともあるのです! そのため、肛門腺は定期的にチェックし、絞って上げる必要があります。 <肛門腺の絞り方> ①尻尾を持ち上げます。 尻尾を触られるのが嫌な子もいますので、力ずくであげるのはやめましょうね!^^; 尻尾の短い犬種の子は絞りにくいです! そういった子は肛門に直接手を入れて肛門腺を絞ることが出来ます。…
Read More
シニアのシャンプーには注意しよう②
シニアのシャンプーには注意しよう② 皆様、こんにちは! シッターの柳田です。 前回のブログでは、ケアやシャンプーを行う注意点などをお話しました! まだ「シニアのシャンプーには注意しよう①」を見ていないという方は、そちらも読んで頂けると幸いですm(_ _)m 今回は、シャンプーとトリミングの時のポイントや注意点をお話します✩ シャンプーについて トリミングサロンや動物病院でシャンプーする場合は、専用のドライヤーを使うことが多く、ご自宅にあるドライヤーの場合は乾かす時間がよりかかってしまうことがあります。 しかし、急いで乾かしまだ濡れている部分がある場合、体が冷え体力をより使い、体調を崩してしまうことがあります。 ブラシやコームを使って、きちんと毛の根元までしっかりと乾かしましょう♪ また、タオルドライは大切な工程となり、特に吸水性のあるタオルを使う事によって時間を短縮することが出来ます! そして、ドライヤーの暖かい風をずっと当てる事によって熱がこもったり火傷してしまうこともありますので、注意しましょう。 また、ご自宅で行う際は脱衣所など狭い場所で行うと暖かい熱がこもりやすくなりますので、体調の変化やドライヤーの温度を確認しながら、時々冷風に切り替えながら乾かしてあげましょう! 特に、顔周りを乾かす場合は目に直接温風を当ててしまうと目が乾きドライアイになってしまうこともありますので、顔周りは目に直接風が当たらない角度で乾かしてあげ冷風の方が安心です(;▽;) ドライヤーの途中で、お水を飲んだり小休憩を挟むのも良いです✩ しかし、濡れている状態での長時間の休憩は体を冷やしてしまいますので注意が必要です。 カットについて カットもシャンプーとの日にちを分けてあげることによって、体力の消耗を抑えることができます。 しかし、シャンプーとの日が開いてしまうと毛がもつれたり汚れが付くことによって、ハサミやバリカンの刃が通りにくくなることがあります。…
Read More
シニアのシャンプーには注意しよう①
シニアのシャンプーには注意しよう① 皆様、こんにちは! シッターの柳田です。 シニアの子のシャンプーはとても体力を使い、終わった後は疲れて寝てしまう子が多いかと思います(;>_<;) シャンプーの際の注意点や体のどこに負担があるのかもお話します! シャンプーが難しくなる理由 実はシャンプーとトリミングはとても体力を消費します。 カット犬種をトリマーさんが行う時も平均で2、3時間、長い時は4時間以上かかることもあります。 その際、わんちゃん達はずっと立ちっぱなしになってしまいます(´Д`;) 普段からお散歩も長時間行かず、走ったりなどの運動をあまり行わない子たちにとってトリミングはすごく運動をしているのと同じです!! そのため、トリミングの時に急に体力を使うと心臓などの内臓に負担がかかってしまったり、精神的なストレスに繋がってしまうことがあります。 トリミングでスッキリし、アロマなどのリラックス効果もありますので、楽しく過ごせる子も、もちろんいます♪ また、シニアになると後肢から筋肉が落ちる子が多い為、トリミング中に座ったり寝そべったりする子も多くいます。 座ってきてしまうと疲れたよ!の合図ですので、トリマーさんたちはシニアさんの時は注意しながら行っているはずです! <対策> 通常のトリミングの方法を少し変えたり、工程を分けることで負担を減らしてあげることが出来ます。 また、回数や頻度を通常よりも数週間など遅らせる事によっても、体力の温存や身体への負担が軽減されます。 その中に、「ドライシャンプー」というものがあります。 使用方法は、洗いたい場所や気になる箇所にドライシャンプーを吹きかけてタオルで拭き取るのみです。 シャンプーを水で流さない為、体温が維持されて体調を崩しにくくなります。…
Read More
歯磨きの必要性②
歯磨きの必要性② 皆様、こんにちは! 前回の記事で歯磨きの必要性についてお話しました。 今日は歯磨きを行う際に使うグッズや行うときのコツなどをお話したいと思います。 【歯磨きの道具は?】 お家の子の歯磨きには何を使っていますか? ペット用の歯ブラシには様々な種類があります。 ガーゼタイプや手袋の形になっていて指先にブラシが付いている物などあり、わんちゃんねこちゃんの性格や体格に合わせたもので歯を磨くことが出来ます。 また、どうしても歯磨きが嫌な子のためにデンタルジェルやデンタルガムなども売られていますので、歯磨きが出来ない子はそういったおやつでお口の中の環境を整えてあげましょう。 また、ロープなどのおもちゃでも歯磨きを行うことができます! デンタルケア専用のおもちゃもお店に売られていますので、探してみて下さい♪ 噛む事で唾液の分泌が促され、ロープのような繊維は歯垢を絡め取ってくれます! どうしても歯磨きが出来ない場合にはおもちゃで遊びながら楽しくデンタルケアしましょう! わんちゃんねこちゃんはお口を触れるのを嫌がります。 そのため歯ブラシは苦手な子が多いです。 けれど一番歯磨きで効果があるのは歯ブラシと言われています。 人の赤ちゃん用の歯ブラシを使っている方もいらっしゃるかもしれませんが、わんちゃんねこちゃんの歯の形は人間とは違います。 ペット用に作られた歯ブラシの方がより良く、歯垢を落とすことが出来るので、わんちゃん用の歯ブラシを使用することをおすすめします。 【歯磨きの行い方】 磨くときはいきなり口に入れてゴシゴシ磨くのはNGです。…
Read More