シニアの介護③ 皆様、こんにちは! 今回はペットの介護第3弾です! シニアになるとどのような症状が出てくるのか、介護方法などをお話したいと思います(*゚▽゚*) どんな症状?どうやって介護するの? ◎排泄 シニアになると、おしっこやうんちを自分で出せない子やトイレまで間に合わず行けない子、トイレとは違うところでしてしまう子がいます。 自分でおしっことうんちが出来ない子は、補助をして排泄させてあげる必要があります。 まずおしっこですが、膀胱に溜まってしまうと菌が繁殖してしまい炎症が悪化してしまうこともあります。 そのような場合は、膀胱の辺を圧迫することで出すことができます。 このことを、「圧迫排尿」と呼びます。 犬猫の種類、体や骨の大きさにより、刺激する場所は少し異なりますので、かかりつけの動物病院さんで圧迫する場所やコツを聞いてから行いましょう! 分からない状態や曖昧なまま圧迫してしまうと、膀胱が破裂してしまったり、痛みが出てしまうことがありますので注意して行うことが大切です。 うんちも自ら出せない場合は、補助をして出してあげることが必要となります。 おしっこの時と同様にこの場合も補助が出来ますが、圧迫排尿と同様に詳しいやり方を動物病院さんで教わってから行いましょう。 ◎マナーパッド 排泄は自ら出来るけれど、寝ている間にしてしまったり、トイレまで間に合わずその場でしてしまう子は足腰の筋肉が弱くなっている場合があります。 そのような子は、おむつやマナーパッドを付けることで寝ている間におしっことうんちをしてしまっても体が汚れることが少なく、皮膚も清潔に保つことができます。 おむつが寝ている時などにずれてしまうという子は、わんちゃん用のベルトをつけたり、おむつの上から布のカバーを付けることでズレの予防をすることが出来ます。 おむつやマナーベルトはうちの子に合うサイズが中々ないという声もよくお聞きします。…
Read More
飼い主さまが行う日常ケア
飼い主さまが行う日常ケア 皆様、こんにちは! ご自宅にいるわんちゃんの爪切りや耳掃除などの日常ケアは普段どのように行っていますか? トリミングサロンや動物病院でプロの方に行ってもらう方が多いのではないでしょうか? 今回は、ご自宅で出来る日常ケアのやり方などをお話します! 爪切り 切る頻度としては月に1回程度です。 住んでいる環境や年齢などによって伸びる速度なども変わってきます。 爪きりの種類には主に2種類あります。 ◎ハサミタイプ 小型犬や爪が柔らかいパピー(子犬)に向いている爪切りです。 成長するにつれて、爪の太さや硬さも変わります。 普段使っているハサミより小さく作られており、初心者さんには切りやすいかと思います。 ◎ギロチンタイプ 全ての犬種、年齢にも適しており動物病院やトリミングサロンでも多く使われています。 ハサミタイプよりも切れ味がよく、素早く切ることが出来ます。 しかし、軽い力で切れてしまう為、初心者さんは少し切りにくいかもしれません。 人とわんちゃんの爪で異なる点は、爪の中に血管があるということです。 爪を切りすぎて血管まで切ってしまい、出血した場合の為に、止血剤(クイックストップ)を用意しておくと安心です。 わんちゃんの爪はねこちゃんとは違い、1回で短くするよりも角度を変え角を取るように切りましょう。…
Read More
フィラリアってどんな病気なの?
フィラリアってどんな病気なの? 皆様、こんにちは! フィラリア症の予防忘れずに行っていますか? ついつい忘れてお薬が余ってる…といった話もよく耳にします。 そもそもフィラリア症とはどんな病気で、何で毎月お薬を飲まなくてはいけないのか、ご存知でしょうか? 今回はフィラリア症について詳しくお話ししたいと思います! フィラリアとは・・? フィラリアとは寄生虫のことで、蚊が原因で媒介されます。 フィラリアにすでに感染しているわんちゃんの血液を蚊が吸った時に、蚊の体内にフィラリアの子供が吸い上げられます。 その蚊が他のわんちゃんの血液を吸おうとした時、媒介されてしまいます。 わんちゃんの体内に侵入したフィラリアは少しずつ体の内部へ進んでいき、心臓へ辿り着きます。 そこでオスとメスが揃えば子供を産み、だんだんとフィラリアの数が増えてしまうと心臓の血管が詰まり、体調を崩してしまうのです。 主な症状は、痩せてくる、元気や食欲の消失、咳、呼吸が荒くなる、お腹が膨らむ、血尿などです。 感染初期は症状が出にくく分かりにくいですが、放っておくと命に関わる怖い病気です。 どうやって予防するの? フィラリアに感染しないようにするには蚊に刺されないようにすることですが、それはなかなか難しいですよね。 一般的な予防の方法は、フィラリアが心臓に到着する前にお薬で駆除することです! そのためフィラリアのお薬は毎月しっかりと飲む必要があるのです( ゚Д゚) 投薬をさぼるとフィラリアはどんどんわんちゃんの体の中に入って行ってしまいますよ!…
Read More
胃捻転・胃拡張ってご存知ですか?
胃捻転・胃拡張ってご存知ですか? タイトル通り、胃捻転、胃拡張ってご存知ですか? 大型犬の飼い主様はご存じの方も多いと思いますが、発症すると命にかかわる怖い病気なのです! 発症させないようにするにはどんなことに気を付けたらよいのか一緒に勉強しましょう♪! 胃捻転・胃拡張について知ろう! 何らかの原因で胃にガスが溜まってしまうことを胃拡張と言い、胃がねじれてしまうことを胃捻転と言います。 胃がねじれてしまうと血流が悪くなり、様々な病気を併発したり、ショック状態に陥ってしまいます。 なりやすい犬種は、 ゴールデン、ラブラドール、ジャーマンシェパード、バーニースマウンテンドッグ、 秋田犬、スタンダードプードルなどで、特に胸が深い大型犬がなりやすいと言われています。 小型犬でも、胴の長いミニチュアダックスントやコーギーなども発症する可能性があるため注意が必要です。 また去勢をしていない子、歳を取っている子に多いとも言われています。 胃がねじれてしまったら、そのねじれを直さないと病気は治りません。 治療が遅くなってしまうと命にかかわるので、症状を理解し、早期発見に繋げましょう! 症状 ・呼吸が浅く速くなる ・気持ち悪そうにしているが何も吐けない ・そわそわして落ち着きがなくなる ・ぐったりしている ・おなかが張っている…
Read More
新キャンペーン:抗体価検査
新キャンペーン:抗体価検査 抗体価検査ってなに? 犬猫たちが感染症の免疫力をどのくらい持っているか調べる検査です。 どのような子が出来るの? 犬猫のみんな検査が可能です。 血液検査のため採血を行うのみのため、基本的にはみんな行えます。 行う前に身体検査やカウンセリングも行っております。 安全に行えるか確認してからの検査になりますので安心です! どのような検査なの? 検査は血液検査のみです! 当店では往診にて、お伺いして検査しております。 ✴︎検査の流れ✴︎ スタート前にカウンセリング(持病などの確認) ご自宅にて検査 (ご不在でもご対応しております。) 身体検査など、実際にチェック 血液検査 終了です! 結果が分かり次第、後日LINEやお電話で結果をお伝えしております。 結果表も出ますので、ご郵送致します。…
Read More
- 1
- 2
- 3
- …
- 5
- Next Page »